3人育児の奮闘&アイデア日記

就学前の3人の子供を育てるママです。日々のドタバタな日々や3人を育てる中で生まれたアイデアをご紹介。

100円均一で離乳食作り!3人育児ママのリアルおすすめグッズ!

生後5ヶ月を過ぎると離乳食が開始します。でも、初めての事にどうやって作ればいいの?どうすればいいの?と疑問だらけで困りますよね。

我が家も3人目の次女の離乳食を開始しました。

始める前に100円均一を物色!必ず必要な離乳食の便利グッズを見つけたのでご紹介します。

 

【離乳食に必須!必ず買って欲しいグッズ】

1、【おかゆカップ


f:id:fashio623:20191227112933j:image

ダイソーに売っている「おかゆカップ」。コレかなり便利です!

お粥を毎日いるのに、わざわざ作るのは時間もかかるし、ずっとついとかないと上手く作れなかったりと結構面倒ですよね。

この商品は、なんと!ご飯を炊くときに炊飯器に一緒に入れて赤ちゃん用の「おかゆ」が作れます。月齢に合わせて5、7、10倍がゆが作れるメモリ付き。また、蓋の上ににんじんやじゃがいもなどを乗せれば温野菜まで作れる優れもの!

初めてでも簡単にお粥&温野菜が作れるので、必需品です。

 

2、【お食事エプロン】


f:id:fashio623:20191227114942j:image

お食事エプロンも離乳食を食べるとお口の周りがドロドロになるので必須商品。右の腕の部分がないものはダイソーに売っています。ディズニー柄などもあります。

離乳食初期はまだ手づかみしないので、どのタイプのお食事エプロンでも問題ないです。

しかし、つかみ食べを始める頃には左側の腕まであるタイプのお食事エプロンの方が服が汚れないのでオススメです。手首の部分にゴム付きの物で少し腕まくりして食べさすと服につくことがないのでいいですよ。残念ながら腕まであるタイプは100円均一には売ってませんでした。

西松屋やネットで買えます。

 

3、【粉ミルクカップ


f:id:fashio623:20191227120702j:image

一番上の蓋部分は粉ミルクを哺乳瓶に入れやすいように口が付いている3段カップです。こちらもダイソーに売っています。

3段になっているので、粉ミルクだけでなく下には離乳食を入れることも可能なので、お出かけに便利です。我が家では、一番上には粉ミルク、2段目にお粥、3段目には野菜を入れてお出かけに持参してました。ボーロやビスケットも入るので、粉ミルクとお菓子を入れても良いです。

 

4、【麺カッター】


f:id:fashio623:20191227122219j:image

ダイソー商品で、うどんなどの麺類を切る事が出来る優れもの。魚やお肉を切るまな板や包丁で赤ちゃんの麺類を切るのは衛生的にもよくないので、麺類はこれでカットしていました。お皿でカットすることが出来るので、洗い物が少なくて済むのもメリット。

また、こちらもお出かけにも便利なグッズです。ケースに入ってるのでカバンに入れて持ち歩く事も可能です。我が家では1歳半くらいまで持ち歩いてました。常にカバンに入れっぱなしだったので、家用と外用と2個持っていたくらい便利です!

 

5、【冷凍キューブトレー】


f:id:fashio623:20191227123729j:image

こちらはセリアに売っている冷凍キューブトレーです。出汁やほうれん草などの野菜を多めに作って冷凍出来るのでとても便利です。

蓋が付いているので衛生的。キューブ型の小分けになってるので、必要な分だけポンと取り出してレンジで温めるだけで使えるので良いです。

 

【冷凍トレーを使った、便利な離乳食作り置き方法】

離乳食を毎日作るのは大変なので、我が家では1週間分作り置きして冷凍してました。

まず、冷凍トレーを2個準備します。

離乳食初期の1日1回食の時は、12個キューブの内4個がほうれん草。4個にんじん。4個さつまいもやじゃがいもなどのいも類。で、1つは野菜トレーとして使用。

2つ目は、4個がコーンやトマト、リンゴ、魚など初めてチャレンジする食材。4個10倍がゆ。4個が野菜がゆ。として使用。

我が家ではアレルギー等の心配もあるので、一週間に1つ〜2つ新しい食材にチャレンジしてました。そのための新しい食材の場所を設けてました。

最初は意気込んで手作りにこだわってしまいがちですが、離乳食作りは時間と手間がかかり大変なので、市販の離乳食を使うと良いです。我が家では、魚は骨があったりもするので、キューピーや和光堂などが出している離乳食を使っていました。あとは、調理の難しいものや、レバーやエビなどの甲殻類。小麦粉や卵などのアレルギーが心配なものは、全部表示してあるので市販の離乳食を使ってチャレンジしましたよ。

離乳食は毎日続ける事が大切なので、上手く市販のものを取り入れながら、疲れないようにして下さいね。

 

 

 

どれを選ぶ?【初めての乗り物は三輪車?ストライダー?】

子供の初めての乗り物は何を買ってあげれば良いの?「三輪車」や「補助輪付きの自転車」、「ストライダー」、「トレーニングバイク」など種類も多数ありすぎて悩みますよね。どれを買ってもメリット・デメリットがあると思うので、参考にして選んで下さい。

 

【三輪車のメリットは?】

三輪車の良い所は、倒れにくくスピードが出過ぎる事がなく、安全な所です。対象年齢1歳から乗れる物もあり、長く乗れるのも良いです。小さい子が乗っても落ちないようにバーのついている物や三輪車からトレーニングバイクに変身できるものなども売っています。漕ぐ練習が出来るのも良い点です。

後ろに持ち手がついている三輪車もあり、勝手に進んでしまう心配も少ないですね。

デメリットは、4歳前後になると三輪車は小さくなり乗りにくくなってくる事です。また、バランス感覚が育ちにくく、自転車に切り替える際に練習が必要となります。

 

【補助輪付きの自転車】

補助輪付き自転車(コマ付き自転車)は、補助輪を外すと自転車になるので、自転車を買い直さなくてすみ経済的です。

また、安定性が高いので倒れにくく安全です。

補助輪付きの自転車だとブレーキがついており、ブレーキの使い方が身に付きます。さらに、乗りなれている自転車でそのまま練習することが出来るのも良いです。

 デメリットは、安定性が高いので、バランス感覚が育ちにくく自転車に切り替える際に練習が必要となる事です。

 

ストライダーやバランスバイク】

ストライダーやバランスバイクのメリットは、スピードに慣れやすく、バランス感覚が育つので、すぐに自転車に乗れるようになる事です。

人気のストライダーでは、レース大会なども開かれており、競争する楽しさを学ぶ事も出来ます。また、カスタマイズパーツも多く、自分だけのストライダーを作る事が出来きるのも良いですね。

ブレーキの付いているバランスバイクもあります。

ストライダーだと自転車を買い替えなければなりませんが、へんしんバイクなどのバランスバイクにペダルをつけて自転車に変身させられるものなどもあります。

デメリットは、安定性が悪く転んだり、スピードが出すぎてしまう所です。

広い公園でヘルメットやひじ・ひざのプロテクターなどを装着して怪我をしないように気をつけて遊んで下さい。

 

【検証!】ストライダーは自転車にすぐ乗れるは本当?

昔は、補助輪付き自転車(コマ付き自転車)からコマを外して自転車の練習をしていました。しかし、近年ではストライダーなどのトレーニングバイク(キックバイク)をよく見かけるようになりました。

実際、トレーニングバイクはすぐ自転車に乗れるようになるのでしょうか?

我が子の体験談をご紹介します。

 

【トレーニングバイクとは?】

「トレーニングバイク」とは、自転車のようにまたがり、地面を足で蹴って進むペダルのない幼児用の自転車です。「バランスバイク」や「キックバイク」、「ランニングバイク」、「ストライダー」とも呼ばれます。一番有名なのは「ストライダー」ですね。

 

【何歳くらいから乗れる?】

ストライダーの公式サイトでは対象年齢は「1歳半から5歳までとなっています。

我が家では長男に2歳の誕生日にトイザらスのトレーニングバイクを購入しました。

長女には2歳の誕生日にへんしんバイク(トレーニングバイクからペダルを取り付けて自転車にできるもの)を購入しました。

 

背の高かった長男(当時89cm)は、初日にまたがってゆっくり歩いていました。3日後にはビューンとスピードをだして走っていました。

背の低かった長女(当時79cm)は、足がつま先しか届かずなかなか上手にまたがることが出来ませんでした。1ヶ月後にはつま先立ちでトボトボ乗ったまま歩き、3ヶ月後には足も大分着くようになりビューンと蹴って走れるようになりました。

購入の時期は、2歳前後であれば身体能力的には乗れるのではないでしょうか。ただ対象年齢というよりかは跨った時に地面に足が着くかどうかの方が大切なのではないかなと思います。

購入を悩んでる方は、トイザらスなどの店舗やサイクルアサヒなどの自転車屋さんにトレーニングバイクなどが置いてありますので、一度試乗してみてはどうでしょうか。

自転車屋さんの方が詳しく教えてくれるので参考程度に見に行くのがオススメです。

 

【トレーニングバイクは自転車練習なしで本当に乗れる?】

長男は2歳からトレーニングバイクに乗り、4歳3ヶ月で自転車に挑戦しました。

結果は、10分で乗れるようになりました。

最初のこぎ出しが難しかったようで、最初だけ後ろを支えて、漕ぎはじめると手を話すを10分程繰り返すとすぐ乗れました。

2回目の練習時には、支えなしで乗れるようになりました。

近所の女の子は、4歳の誕生日の日に自転車に乗り始め、その日に乗れるようになっていました。

周りの子供達もトレーニングバイクに乗っていた子は4歳頃には1〜3日程の練習で乗れるようになっています。

近所の補助輪付きの自転車だった子は1ヶ月程練習したと言っていたので、補助輪付きの自転車の子に比べると、比較的早く乗れるようになっていると思います。ですので、「トレーニングバイクだと自転車にすぐ乗れる」というのは本当のようですね。

 

レーニングバイクは補助輪付きの自転車と比べてスピードが出るので、必ずヘルメットを装着して乗せてあげて下さいね。

 

電動自転車は必要?選び方は?

電動自転車は高いし、買うか悩んでる人はとても多いのではないでしょうか?

私もとても悩みました。保育園入所から1年は普通のママチャリに子供の前乗せチャイルドシートを付けて通いましたが、2年目からは電動自転車にかえました。

 

【電動自転車は必要?】

坂道の多くない地域の方は、普通の自転車に子供乗せでも可能だと思います。しかし、二人目が産まれて三人乗りとなると子供の重量も増えるので、電動自転車の購入を検討しても良いかも知れません。

お住まいの都道府県によって道路交通法が少しちがいますが、基本的には普通の自転車に子供乗せは前か後ろのどちらかにしか乗せる事が出来ません。両方乗せるとタイヤが重さに耐えられず曲がってしまったりして危険なので、3人用の適合車でなければ自転車屋さんに取り付けをお願いしても断られます。

前乗せと後ろ乗せチャイルドシートで、3人乗りする場合には、「幼児2人同乗基準適合車」のマークのついた自転車でなければなりません。三人乗りできる自転車は電動自転車だと13万前後、普通の自転車でも6万前後します。

坂道の多い地域では、普通の自転車だと押して歩かないと行けないので、電動自転車があるととても便利です。

かなり急な坂道でも子供を乗せたままのぼることができるので、電動自転車がオススメです。

 

【電動自転車の選び方は?】

チャイルドシートは前と後ろどちらが良い?]

1歳前後の子供さんの場合には、前乗せチャイルドシート付きの「幼児2人同乗基準適合車」電動自転車がオススメです。子供が2・3歳になったら後ろ乗せチャイルドシートを取り付けできます。

子供が2・3歳で購入を検討している場合は、後ろ乗せ付きの「幼児2人同乗基準適合車」がオススメ。二人目が乗る場合は、前乗せチャイルドシートを後付けできます。

すでに子供が2人いる場合は、前乗せと後乗せチャイルドシート両方ついている三人乗りタイプの電動自転車も売っています。

 

[自転車のオススメサイズは?]

26インチの電動自転車よりも20インチの車高が低い電動自転車の方がオススメです。理由は、2つ。1つ目は20インチの方が子供乗せの位置が低いので、乗せ降ろしが楽な点です。2つ目は、電動自転車は重さがかなりあるので、高さがない方が安定性が良い点です。

 

【人気の電動自転車は?】

保育園などでよく見かける自転車は以下の3種類です。

ブリヂストン(BRIDGESTONE)の ビッケシリーズ
パナソニック(Panasonic)の ギュットシリーズ
ヤマハYAMAHA)の PASシリーズ

 

ブリヂストン(BRIDGESTONE)の ビッケシリーズの特徴は?]

①両輪駆動でスムーズな走り

前輪は電動モーターの力、後輪は人がペダルをこぐ力で回転する両輪駆動。力強くスムーズな走りです。

②前輪モーターブレーキで安心。

左ブレーキをかけると前輪のモーターでブレーキがかかるモーターブレーキ機能が搭載されており、下り坂でも楽に止まることができます。

③走りながら自動充電

走りながら自動充電される「回復充電」が搭載されており、充電回数が減るのでバッテリーの寿命が長持ちします。
④チェーンが強い

鉄より10倍強度の強いカーボン繊維を採用した「ベルトドライブ」のチェーン。サビなくて外れないので、メンテナンスの心配がないです。

 

パナソニック(Panasonic)の ギュットシリーズの特徴は?]

 

①自動で解錠&電源ON

電子キーをカバンに入れたまま、自転車本体の電源ボタンを押すと、自動で開錠するシステム「ラクイック」搭載。

②大容量バッテリー&急速充電

小型で大容量のバッテリーが搭載されており、長距離を走行可能。容量の8割まで一気に充電できる「急速充電」も搭載。

③駐輪時にハンドル固定

スタンドを立てると同時にハンドルが固定される「スタピタ」機能が搭載されており、荷物が多くても駐輪時にふらつきにくい。

④アシスト力を自動コントロール

走行条件によりアシスト力を自動的にコントロールする「エコナビ」搭載。長距離走行可能。

ヤマハYAMAHA)の PASシリーズの特徴は?]

①なめらかな乗り心地

3つのセンサー搭載で、漕ぐ人の状況を把握し、快適な乗り心地を実現。

②大容量バッテリー&バッテリー保証

大容量バッテリー搭載。バッテリー保証が2年から3年に延長されて安心。

③大型液晶画面

時計表示やライトの自動点灯付きの大型液晶画面が搭載。

④駐輪時にハンドル固定

スタンドをかけると同時にハンドルをロックする連動式ハンドルストッパーや、後輪錠を施錠でハンドルがロックされる機能搭載。

 

電動自転車が壊れた!メンテナンス方法は?

子供の保育園や幼稚園のお迎えなど、電動自転車はとても便利ですよね。毎日乗る物ですが、メンテナンスしてる人は少ないのではないでしょうか。

我が家の電動自転車のホイールが破損してしまい高額の修理費を払うことになってしまいました。自転車の故障をきっかけに自転車屋さんに色々聞いたので、ご紹介します。

 

【電動自転車がパンクしてしまったらどうする?】

基本的には普通の自転車も電動自転車もパンク修理のやり方や値段は同じです。

まず本当にパンクか調べます。

タイヤのバルブのナット(空気を入れる所のネジ)が緩んでいないか確認します。

これが緩んでいる場合はしっかりと閉めて空気を入れれば問題ないです。

軽度のパンクであれば100円均一に売っているパンク修理のセットで直す事が出来ます。

不安な方は、近所の自転車屋さんでも1000円前後で修理してくれます。

チューブが大きくさけている場合などは、チューブ交換になります。

チューブ交換は自転車屋さんだと前輪が1500円前後、後輪が2000円前後です。

 

【ブレーキのききが悪い場合は?】

ブレーキのシュー(ゴム)がなくなっている場合がほとんどです。ブレーキのゴムも100円均一で売っているので付け替えれば治ります。

自転車屋さんでも1000円以内で取り替えてくれます。

ブレーキレバーやブレーキケーブルが壊れている場合は、自転車屋さんで交換してもらいましょう。どちらも1000円〜2000円程でしてもらえます。

ブレーキのシュー(ゴム)がなくなってる場合は、すぐ交換して下さい。

なくなったまま走行しているとホイールの破損に繋がります!ブレーキの金属とホイールがぶつかり合ってホイールが破損してしまうそうです。

我が家はこれでホイールが破損して修理に25000円かかりました。

皆さんはブレーキのききが悪くなってきたら、なくなる前に必ずブレーキシュー(ゴム)を付け替えて下さいね。

 

【チェーンの破損や外れる場合】

チェーンの劣化が原因な事がほとんどなので、チェーンを新しい物にかえます。

チェーンも自分で交換可能ですが、チェーンの張り具合等が難しく、自転車屋さんでしてもらう方が良いです。

自転車屋さんでのチェーン交換は2000円〜4000円程です。

 

【自転車のメンテナンス方法!】

1ヶ月に一度は空気を入れて下さい。

空気を入れる時にブレーキシュー(ゴム)がなくなっていないか確認します。なくなっている場合はすぐ交換します。

定期的にチェーンやブレーキレバーにオイルをかけます。駐輪場が雨ざらしの場合は雨が降った後にチェーンオイルをかけておくとサビ防止になります。鍵がサビ等で開きにくくなった場合もチェーンオイルをかけると開きやすくなります。 チェーンオイルは自転車屋さんやホームセンターに売っています。

定期的に自転車のタイヤがすり減ってタイヤの溝がなくなっていないか確認します。

 

 

子供も痔になる!?便秘解消法は?

2歳の長女がお尻が痛いと泣くので、病院に連れて行くと切れ痔でした。

子供も痔になるのと驚きましたが、先生によると意外と多いようです。

 

【どのタイミングで受診する?】

子供がうんこした後にお尻を拭いてあげると、たまに少量の血がついていました。もしかして痔かな?と思いましたが、痛がる様子もなかったので様子を見ていました。すると、ある日急にトイレ中にお尻が痛いと泣き出したので、その日に病院を受診。切れ痔と判明し、薬を毎日塗っていましたが、2週間程、大便の際に痛がり、とても可哀想な事をしてしまいました。

丁度、トイトレ中だった娘。夜寝るとき意外は布パンツでほぼ失敗なく過ごせていたのに、うんこの時には紙パンツに履き替えてするようになってしまいました。また、お尻が痛くなるからと我慢してしまう事もあったので、すぐ受診してあげれば良かったと後悔しました。

先生によると、痔になりやすい人は、便秘気味だったり硬いうんこをする人が多く、切れている所にまた硬いうんこをするので、悪化してしまったり、再発したり、なかなか治りにくいので、おかしいなと思ったらすぐ受診して下さいとの事でした。

なので、少しでも大便の際に痛がる様子があったり、ペーパーに血がついたりした場合は受診した方が良いです。

 

【何科を受診する?】

痔の場合は、小児外科を受診します。

近所にない場合は、総合病院の小児科であれば、小児内科と外科両方ある場合が多いです。

もしくは、通っている小児科に問い合わせて見て下さい。見てくれる病院もあります。

 

【こどもの痔を防ぐには?】

小児外科の先生によると、水分をしっかり摂ることが重要なのだそうです。

水分が足りないと便が硬くなるそうです。

便秘にならない為に、食事で食物繊維と乳酸菌を摂取する事を心がけ、水分を多めに摂取して下さい。

体質的に便秘気味や便が硬い場合は、病院で酸化マグネシウムを処方してもらうのが良いそうです。

100円均一で出来る!壁への落書きを防ぐ方法!消す方法は?

子供が壁に落書きしてしまい、どうやって消そうと悲しくなる事ありますよね。ダイソー(100円均一)で子供の落書きを防ぐグッズを発見しました!

 

【子供は何故壁に落書きするのか?】

子供は小さな紙ではなく、大きな壁に書いたらどんな風になるのだろう。どんな感触や感覚なのかな?と好奇心で書いてしまいます。

ダメと分かっていてもやりたくなってしまい、こっそり書いていたという事もよくあります。

 

【壁への落書きを防ぐには?】

我が家ではリビングの壁一面に剥がせる黒板シートを貼っています。黒板シートとはチョークで書く事が出来る黒板のような黒いシートです。貼ったり剥がしたり出来る粘着テープが裏についてる物が売ってます。出来るだけ広い範囲で貼るのがオススメ。ダイソーの黒板シートは〈60×40cm〉サイズなので何枚か貼り合わせて好きなサイズにして下さいね。アマゾンなどで大きいサイズを売っているのでそちらでも良いです。可能であれば、家具のない壁の一面を全て黒板シートにしてしまえばどこに書いても大丈夫です。小さいとはみ出して書くので意味がなくなってしまいます。

f:id:fashio623:20191203143432j:plain
黒板シート

壁には落書きはしないでね。その代わり黒板シートに好きなだけ書いていいよ。と伝えます。

すると、怒っても壁に落書きされ放題だったのが、黒板シートに落書きするのが楽しいのか壁に落書きしなくなりました。

また、少しはみ出してもチョークだと水拭きで落とせるので、マジックやボールペンで書かれるよりまだ良いです。

 

【壁紙への落書きの消し方は?】

壁紙の種類にもよりますが、チョークであれば水拭きで比較的落ちます。

油性ペンや色鉛筆・クレヨンは除光液やメイク落としを含ませた雑巾で落書きを浮かせるように押さえてなじませて拭きます。壁紙の種類によっては壁紙が傷んだり変色してしまう場合もあるので、隅っこで試して大丈夫か確認してからにしましょう。

水性ペンや絵の具は書いてすぐであれば水拭きしましょう。乾くとなかなか落ちないので、気づいたらすぐ拭くようにして下さい。

上記で落ちない場合は、落書き消しが売っているので、試してみましょう。

乳児湿疹どう対処する?病院に行くべき?

ほとんどの赤ちゃんがなってしまう乳児湿疹。どうすれば治るのか?病院に行くべきなのか?と不安になりますよね。小児科の先生に聞いたので、ご紹介します。

 

【乳児湿疹は何故なるのか?】

赤ちゃんの肌は弱く、汗もかきやすいため、ほとんどの赤ちゃんが乳児湿疹になるそうです。

また、生まれたばかりの赤ちゃんは皮脂の分泌が多く湿疹になりやすいので、清潔を保つ事が重要。生後2・3か月になると乾燥による湿疹が出来やすくなるので保湿が重要です。

 

【乳児湿疹の対処法は?】

一番は清潔を保つ事です。必ず一日1回お風呂に入れてあげましょう。首や脇、耳の後ろなど垢やミルクが溜まりやすいので、しっかりと全身を石鹸で洗います。顔も必ず石鹸で洗って下さい。目に石鹸が入るのではと心配で水で拭くだけのお母さんが多いですが、水だけでは綺麗になりにくく湿疹が出来やすくなります。毎日、顔を石鹸で綺麗に洗ってあげることが、早く湿疹が治る方法なのだそうです。

軽い湿疹であれば、病院を受診しても薬は処方しないそうです。薬ではなく、石鹸で綺麗に洗ってあげる事で自然と治るようです。

 

【自宅で出来るケア】

  1. 汗をかいたら新しい服に着替える。必要以上に厚着させない。
  2. 低刺激の石鹸で顔と体をしっかり洗い、しっかりすすぐ。
  3. お風呂上がりにベビーローションで保湿する。

 

【病院に行くタイミングは?】

かゆみが強く泣く場合や、ずっと機嫌が悪い場合、湿疹がジュクジュクして膿や汁が出たりする場合は小児科を受診しましょう。

軽い湿疹の場合は、自宅ケアで清潔を保ち、様子を見ましょう。1ヶ月以上改善が見られない場合は、一度小児科を受診してみましょう。

 

職場復帰!授乳を続ける?断乳する?

f:id:fashio623:20191028140221j:plain

<a href="https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=qfjDzARD&area=1">しずさく</a>さんによる<a href="https://www.ac-illust.com/">イラストAC</a>からのイラスト


職場復帰の時に、授乳を続けるべきか。それとも、断乳した方がいいのか悩みますよね。

どちらが良いのでしょうか?

 

【仕事しながら授乳を続けられる?】

私は長男が生後6ヶ月、長女が生後10ヶ月と早めに復帰した事もあり、断乳せず授乳を続ける選択をしました。

フルタイム勤務だった為、朝6時頃授乳して、次の授乳は夜の7時頃と約13時間空くスケジュールでした。

最初は、仕事中に胸が張り、母乳が吹き出るので母乳パッドの替えを2・3枚カバンに入れて出勤していましたが、1・2週間もすると胸が張ったり溢れ出ることもほとんどなくなります。なので、搾乳もしなくて大丈夫でした。

長女の時に乳腺炎に2度なったので、乳腺炎の心配もしましたが、授乳間隔が空くリズムに母乳量も自然と合うので、復帰後に乳腺炎になる事はありませんでした。

私は職場復帰したあとも授乳を続ける事は可能だと思います。

 

【授乳を続けるメリット・デメリットは?】

1番のデメリットは夜泣きや夜間授乳で寝不足になる事です。あとは、忙しい朝に20分ほど授乳の時間を作らないと行けないこと。朝は子供も半分寝てるので、私は授乳中に化粧をしてました。

逆に授乳するメリットは、夜の寝かしつけが楽な事です。早い時間に授乳で寝かしつけられるので、子供が寝たあとに家事をすることが出来ます。他には、親子のスキンシップをはかれる事。授乳する事で毎日必ずスキンシップの時間を作る事ができ、子供の精神安定になります。また、授乳している時に出るオキシトシンはお母さんのリラックス効果があり、仕事のストレスを軽減してくれます。

 

断乳するメリット・デメリットは?】

断乳の1番のメリットは夜泣きが減り、まとまった睡眠時間を確保出来る事。断乳すると、夜泣きが減り朝まで寝てくれるようになるので、母子共にゆっくり睡眠する事が出来ます。また、授乳する時間がなくなる事もメリットです。他にも、薬を気にせずに飲める事もメリットです。

デメリットは、夜の寝かしつけに時間がかかる事。授乳してた時はそのまま寝てくれてたのに、断乳するとなかなか寝てくれなかったりします。他には、月齢が低い場合は栄養面での心配があるので、1歳くらいまではご飯の時に粉ミルクも飲ませましょう。

 

【夜間断乳という選択肢もある!】

夜間断乳すると夜泣きが減り、まとまった時間寝てくれるので、ゆっくり睡眠を取ることが出来ます。なので、仕事復帰前に夜間断乳するという方法もあります。

栄養面での心配がある為、3食しっかり食べれて、コップで水分補給が出来るようになってからにしましょう。

 

どちらを選んでも、正解や不正解はなく、子供は元気に保育園に通ってくれます。なので、お母さんの好きなやり方を選んで下さいね。

 

早めの対策を!シールを壁や家具に貼らせない!

f:id:fashio623:20191028135218j:plain

シール帳

子供はシールが大好き。家具や壁、ふすまなどに気づいたらシールをペタペタ貼っている事ありますよね。気づいてすぐ剥がしても、剥がした後はベタベタが残って悲しい事になってしまいます。

そこでシールを家具や壁に貼らせない方法をママ友に教えてもらったのでご紹介します。


【簡単!準備するものは一つだけ‼】

準備するのは大学ノートや自由帳だけ。出来れば線のない真っ白のノートがいいみたいです。

シールを貼るときは、必ずそのノートに貼ってねと伝えて渡します。

シール専用ノートを作るのです。

これだけで、子供はシールはノートに貼るものだと学習します。

出来れば初めてシールを触る時や小さい間にノートに貼ることを教えてあげると、他の所には貼らなくなります。

 

【どうしても家具や壁に貼ってしまう対処法!】

すでに家具や壁にシールを貼ることを覚えてしまった子は、ノートを渡しても最初はノートに貼らず、好きな所に貼ってしまいます。

そんな時はシールを貼るときは最初にノートを準備して、根気強く「○○ちゃんだけの特別なシールノートだよ。ノートにシールを貼ろうね。」と伝えます。他の所に貼っていたら、怒らず「このシールだけ仲間外れになって寂しいね。みんなと同じノートに貼ってあげようね。」と貼り直すことを続けて下さい。

子供は怒ったり、ダメよと言われてもどうしていけない事なのか分かりません。怒らずに伝えてあげて下さい。

また、「あーまたこんな所にシール貼って!」と言うとその反応が楽しくて色んな所に貼ってしまうこともあります。

なので、怒りをぐっと我慢して、淡々とノートに貼ろうねと伝えて下さい。

そうすれば、だんだんノートに貼ってくれるようになります。

 

【自由に貼らせよう。】

子供は同じ所に何枚もシールを重ねて貼ったりします。大人からすると、空いてる所に貼ればいいのにと思いますが、子供が集中している時は声をかけずに見守ります。小さいうちはシールを貼る手の動きを練習しているので、何も言わず自由に貼らせてあげます。

4・5歳になってくると重ならないように貼ることも出来るようになってくるので、最初に「お母さんは全部絵が見えるように同じ所に貼らずに、空いている所にシールを貼ったらいいと思うな。どうかな?」と伝えてみます。

「そうだね。」と重ならないように貼れると成長した証ですね。

それでも重ねて貼っているときは、まだ難しいのだと思います。なので、何も言わずそのままにして、また次回伝えて様子をみましょう。