3人育児の奮闘&アイデア日記

就学前の3人の子供を育てるママです。日々のドタバタな日々や3人を育てる中で生まれたアイデアをご紹介。

自分で出来る子に!こぼした時どうする?

子供がお茶などをこぼしたら、「もー気をつけてよ!」と怒りながら親が拭いていませんか?

私もそうでした。

子供が自分で拭けるようになれば、怒らなくてすむので良いですよね。

ある簡単な方法で、2歳くらいから自分で拭けるようになるのでご紹介します。

 

【どうして子供は自分で拭けないのか?】

我が家の長男がお茶などをこぼすと、固まったままこぼれた物をじーっと見ているだけでした。

怒りながら拭く私。

これがダメだったんです!

実は、どうして良いのか分からず、固まっていたのでした。

なので、子供でも分かるようにしました。

 

【簡単に自分で拭ける方法とは?】

ダイニングテーブルの近くにフックを取り付けて、そこに雑巾をかけるだけです!

小さい子供だとループ付きのハンドタオルくらいの大きさが拭きやすくて良いです。

4歳・5歳くらいになるとフェイスタオルでも拭けるようになるので、いらないフェイスタオルにクリップを付けてかければ完成です。

f:id:fashio623:20191028124636j:plain


あとは、子供がこぼした時に説明してあげるだけです。

1、「ここにタオルがあるから取ろうね。」と場所を教えてあげます。

2、「こぼれたらタオルで拭こうね。」と拭いてもらいます。

3、子供に濡れたタオルを洗って絞ってもらいます。

上手に出来なければ親が手伝います。

4、タオルを洗濯機に入れてもらいます。

汚れていれば捨てても大丈夫です。

5、新しいタオルをかけます。

6、「一人でちゃんと拭けたね。ありがとう。」と伝えます。

これを2〜3回一緒にやると、何も言わなくても次からは一人でやってくれるようになります。

 

【必ず守って欲しい3つのお約束】

1、怒らない事。

2、タオルの位置を変えない事。

3、タオルを必ずかけておく事。

これだけです。

 

こんな事で本当に拭いてくれるのと思いますよね。しかし、我が家では二人とも自主的に拭いてくれるようになったので、試してみて下さいね。

 

保育園の先生が教えてくれたのですが、子供は何でも自分でやりたいけど、やり方が分からないから出来ないのだそうです。

やり方を分かりやすく教えてあげるだけで、出来るようになる事がとても多いのだとか。

出来ないと勝手に決めないで、何でも分かりやすく伝えて、自分で出来ることを増やしてあげれたらいいですね。

 

食事中のストレス解決!簡単に楽しい食事時間に!

子供の食事の時間は、部屋が汚れたり、遊んで食べなかったりするので、とてもストレスでガミガミ怒ってしまう嫌な時間だったりしませんか。
我が家がそうでした。
一人目の時には、ご飯の時に、ガミガミ怒って無理やり食べさせていました。すると、子供がご飯の時間になるとお腹が痛いと言ったり、吐き戻してしまうようになりました。
そこで、色んな方法を試した結果生まれたアイデアをご紹介します。

【食べさすのを止めて!自分で食べてくれる方法】

f:id:fashio623:20191031155233j:plain
食事 机
我が家では、食事は折りたたみ式の小さなテーブルを使用しています。昔のちゃぶ台での食事風景の様な感じです。大人はダイニングテーブルで食べて、子供は小さなテーブルで食事します。
以前は、ダイニングテーブルで全員で食事をしていたのですが、「食べさせて〜」と自分で食べてくれませんでした。
そこで、小さなテーブルで子供だけで食事するスタイルに変更しました。
すると、隣に親がいないので、子供達が自主的に食べてくれるようになったのでオススメですよ。
兄弟がいない場合は、一人だと寂しいので、お母さんと向かいあって食べても良いかもしれないですね。

【最初が肝心!1週間だけ心を鬼にして!】

一番大切なのは、怒らない事。食事中に怒ると、食事が子供の嫌な時間となり食べなくなってしまうんです。

子供は少し食べると遊びに行って食べなかったりしますよね。でも、怒らないで下さいね。そんな時は、「この唐揚げ美味しいね〜。ママ全部食べちゃおう。」などと声かけしてみて下さい。それでも無視して遊んでる場合には、「もうご飯お終いにするよ。片付けるね。」と声をかけます。それでも食べなければ、ほとんど食べてなくても下げます。
我が家では食事時間は、30分と決めています。ちゃんと食べていれば30分を超えても食べさせますが、遊んで食べない時は、30分で終わりにして食事を下げます。
最初は、栄養が足りなくなるのではと不安でした。しかし、食べてなくても下げる。食後におやつもあげない。これを1週間続ければ、子供はある程度お腹が膨れるまでちゃんと食べるようになります。
子供は賢いので、今食べないとお腹が空くって学習みたいですね。

【簡単!部屋を汚さない⁉食事後の片付け方法】

子供の食事の後は、机はベタベタ、床には食べこぼしでとんでもないことになりますよね。そんな後片付けを楽にする方法があります。

1、テーブルの下に新聞紙を敷きます。
2、子供達が食事します。
3、机を拭いて、新聞紙を捨てます。

これだけ!食事後に新聞紙を捨てれば良いだけなので、食べこぼしを拭いたり拾ったりする手間が省けます。
新聞紙がないご家庭は、大きめのレジャーシートを敷くと良いですよ。食事後にサッと洗い流すだけです。
レジャーシートだとお茶をこぼしてもそのままシンクまで持って行って流せるので、カーペット等が汚れなくて良いですよ。
我が家では拭けるタイプのプレイマットの上に新聞紙を敷いてその上に小さなテーブルを置いて食事します。お茶をこぼしても新聞紙を捨ててサッと拭くだけです。

【完食させるヒミツは⁉食べやすい事!】

長女があまりご飯を食べなくて困っていたのですが、ある方法で食べてくれるようになりました!
その方法は、食べやすくする事。本当にこれだけなんです!
具体的には、おかずは一口サイズに切る事。つかみ食べの子供であれば、小指の半分くらいのサイズだと食べやすいですよ。
ご飯は、一口サイズに丸めてお皿に並べるか、俵握りみたいにしてラップに包んで持たせて食べるとお茶碗に入れるより、食べてくれます。
長女はもうすぐ3歳ですが、あまり量を食べないので、この方法で食べさせてます。5歳の長男は普通にお茶碗で食べてくれるようになりました。
しかし、長男もお茶碗でご飯を残してる時には、ラップに包んで、ふりかけをかけると残していたご飯も食べてくれるので、試してみて下さいね。


毎日の事なので、ストレスが少しでもなくなるといいですね。

赤ちゃんの高熱の原因は!?突発性発疹だった!

楽しいお盆休みがやってきましたね。皆さんは帰省や旅行、プール・水族館など楽しいお休みを過ごしていることでしょう。我が家は、まさかの看病休みとなりました。(涙)

 

お盆真っ只中、8/13の日曜日に生後9ヶ月の娘が39℃の熱を出しました!

熱が高いので日曜日にやっている小児科を探して向かうと、なんとお盆休みでした!そらそうだと行ってから気付きました。。

しかたがないので、月曜にやってる病院を探しながら、今日は様子を見ることに。

次の日になっても39℃を越える熱に、下痢、水分と食事は摂れるものの、ぐったりしているので、やっている病院を探して連れて行きました。

病院探しに苦労して、見つけた病院では満員で、立ち見ならぬ、立ち待ち合いとなっていました!お盆休みには体調を崩さないように気を付けないといけませんね。

結局、原因は分からず、多分ウイルス性の風邪でしょう。と抗生物質と薬を貰いました。

 

しかし、次の日も高熱、下痢、ぐったりは続き、とても心配しましたが、4日目でやっと熱が下がりました。

ほっとするのも束の間、今度は顔や体に湿疹が!「これが突発性発疹か!」と勝手に納得。

下痢も続いていたので一応、病院に連れていくと、やっぱり突発性発疹でした。

 

突発性発疹について】先生が詳しく教えてくれました。

突発性発疹は、痒みもなく自然と治るので、特に薬などは必要ないらしい。

生後半年~1歳の間になることが多く、約9割の子がかかるみたいです。高熱が続いたあとに発疹が出るのが特徴で、発疹が出るまで、他の風邪と区別がつかず風邪と診断されてしまうようです。

高熱で脳がおかしくなることはなく、熱が高いからとそこまで心配することはないみたいです。心配なのは、高熱によるひきつけと脱水だそうです。しっかり水分をとることと、ひきつけがおこったらすぐ病院に行くことが大切だと病院の先生が言っていました。

 

あとは【おむつかぶれになった時の対処法】も聞いたので紹介します。

うんこはおしりふきでふかず、夏ならシャワーで流し(石鹸で洗うのは1日1回であとはお湯で流すだけ)、寒い時期なら脱脂綿にぬるま湯を含ませて拭いてあげるのがいいようです。

お風呂はぬるめのお湯に少し長めに入り、しっかり乾かしてからおむつをすると良いのだそう。ベビーパウダーとかの粉はつけない方がいいみたいです。

 

 

元気になって良かったですが、結局、何処にも行かず、何もせず、お盆休みが終わっちゃいました。。

 

 

ゴミ箱を置けない日々の始まり~ハイハイデビュー~

お兄ちゃんは生後7ヶ月でハイハイ&歩いたのに、8ヶ月になっても座ってるだけのわーちゃん。遅いな~と心配していましたが、もうすぐ9ヶ月という頃、やっとハイハイデビューを果たしました!まだ歯も生えてこなくて、全体的にゆっくりさん。歯磨かなくていいから楽でいいですけどね~

 

何故か椅子の下に潜るのが好きで、頭がゴツゴツとぶつかって出られないといつも泣いています。笑

 

ハイハイ出来るようになると欲しいものの所に行けるのが楽しいようで、一人遊びをするようになり急に子育てが楽になりました。

ハイハイするまでは、常に抱っこしているか横にいないと大泣きのカンキチ(癇癪持ち)で、一人目ならノイローゼになっていること間違いなしでしたが、急にゆっくりお茶飲んで携帯を見ることが出来る、奇跡のような優雅な時間を過ごせるようになりました。

育児ノイローゼなお母さん、何処かで急に奇跡が起こります。奇跡を信じてあと少し頑張ってー!

 

しかし、奇跡な時間と引き替えにゴミ箱とディッシュを置けなくなりました。ゴミ箱を見つけるとゴミの袋を出してガシャガシャと振り回しゴミを撒き散らしてくれます。ティッシュを見つけると全部出して、ビリビリに破いて遊びます。

どうしたものか。。

 

ママは負けませんよ~ゴミ箱は全て机や台の上に移動。

お兄ちゃんは机にゴミ箱置いたらダメでしょーと床に戻してくれます。

事情を説明すると納得したようで、机にゴミ箱を置くことを許可してくれましたー笑

 

【保育園 見学】確認するポイントや選ぶ基準は?

引っ越しをしたので、今の保育園は遠くなってしまいました。保育園まで電車で2駅、自転車で20分。通えない事はないけど、下の子が保育園に入るタイミングなので下の子は近い保育園に希望を出して、上の子も転園希望を出すことにしました。

そうと決まれば、早速保育園の見学に行ってきました!

 

チェックポイントは!?

  1. 標準時間、延長料金園の雰囲気、
  2. 園庭の広さ、自転車や車での通園
  3. 先生の数、教育方針
  4. 給食
  5. 風邪や熱の対応です。

 

①標準時間、延長料金

園によって違うので、確認必須なポイントです。延長料金が月額と日割り金額があるかも確認しましょう。一日しか延長していなくても1ヶ月分2500円とか言われる事があるので、たまに遅くなる場合は一日○円と日割り金額が設定されている園の方が良いです。

 

園の雰囲気、園庭の広さ、自転車や車での通園

やはり保育園の雰囲気は大切ですよね。子供が楽しそうに遊んでいるか。先生はハキハキした先生、優しそうな感じ、アットホームな感じなど色々あります。

園庭の広さもマチマチです。小規模保育園の場合は園庭がなく公園に行くことが多いです。中規模以上の保育園には園庭がついていますが、認可保育園はあまり広くはない印象です。公立の保育園の方が園庭は広い所が多いです。

通園時、自転車や車で通園は可能か確認しておきましょう。朝夕の一時的になら大丈夫の所もあれば車は近くのコインパーキングに入れて下さいという所もあります。またベビーカーで行く予定の方はベビーカーを置いておけるかも確認しておきましょう。

 

③先生の数、教育方針

先生の数は○歳時の生徒数○人には先生○人以上必要と決まりがあります。近年ニュースでも話題のように必要人数より少ない人数で運営している場合もあるので、見学の時に必ず先生が何人くらいついているのか確認しましょう。2歳児までのクラスには先生の数はとても多いです。3歳児(年少)以上は25人くらいまでのクラスだと基本的に担任の先生が一人で基準を満たしています。なので、2歳児までのクラスに先生が各何人ついているか確認しておけば問題がないか分かりやすいです。

教育方針も確認しておきましょう。ひらがなや数字を教えてくれる所や厳しく挨拶を教えてくれる所や、一人で何でも出来るように自立を支援してくれる保育園など様々です。自分の子育て方針と合った園を見つけましょう。

 

④給食

公立の保育園では、お昼は1汁3菜とご飯、フルーツがつきます。認可保育園では1汁2菜の所が多いなと感じました。お昼の給食は見学でも見られない事が多いので、どのくらいの量なのか把握しづらく、公立が一番安心できて良いと思います。

 

⑤風邪や熱の対応

通っていた公立保育園では朝37.5℃以上は預けられませんでした。0歳や1歳などの小さいうちは夏場になると体温が上がるのでとても困りました。保育園によって決まりがあるので聞いてみましょう。

 

6月で0歳児は区内の保育園全部埋まっているので、4月から入れるかとても心配。遅生まれの子供は損ですね💧半年からしか入れないのにすでにいっぱいだなんて、もう少し0歳児の人数を増やして欲しいものです。

 

面白い!?我が子の入眠儀式

もうすぐ3歳のお兄ちゃんは、いつも寝る時にする癖があります。手や足をママやパパの体にスリスリとまるで痒いから掻いているかの様に擦り付けながら寝ます。

きっと隣に親がいるのを確認して寝てるんだろう。小さい子供はみんなこんな風にするのだと思っていたら、妹は違うパターンでした!笑

 

最近、横を向いて寝たり出来るようになった妹のわーちゃんは驚きの眠り方をするようになりました。

わーちゃんは、短い足を隣にいるママの足に乗せて添い乳をしながら寝ます。

すんなり寝るかと思いきや、、、

そろそろ寝るかな~という頃に、急に自分から乳を引き剥がし、泣きながら左にゴロン、右にゴロン、ブンブンと体ごと10往復くらい寝返りします。

そして何事もなかったかのようにママの乳を探しあて寝入ります。

えっ!そのまま寝ればいいのにな~今の行動いる!?と、いつも不思議なママなのでした。

 

夜中には、お兄ちゃんは寝ながら急に座って、またバタンと寝たり。起き上がって布団を持って歩いたり、夢でママなんてもう嫌だーと言いながらバシバシ叩かれたり、気づいたら足元で寝ていたりと謎の行動をときどきします。

そういえば、弟が小学生の頃、夢遊病で寝ながら電話の受話器を逆さまに持って立っていた事や、寝ながら漫画の本を持って部屋のど真ん中に座ったりしていたなと思い出しました。

親には想像できないような行動をするので、子供は不思議ですよね。これからのまー君とわーちゃんの夜の行動が楽しみなママなのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

保育参観で見えた普段の様子と子供の成長!

まー君(2歳)の保育園参観に行ってきました。体操の時間になるとみんなが踊っているのに一人寝転んでる・・・

昨年はみんなが座ってご飯を食べているのに一人立ち歩いてお昼ご飯を食べさすのが大変でした。

お遊戯会では、みんなが練習したダンスやお買い物などをしているのに、一人部屋内をぐるぐる走り周り白目を向く始末。。

 

先生には、普段はみんなと楽しく踊ってるんですけどね。照れ隠しなのかな~と言われたものの。

自分の子はおかしいのでは?協調性がないのではないかと心配していました。

 

ところが、今日はみんなと共に座って制作を作り、座ってご飯を食べて、おもちゃを貸してあげて、ちゃんと友達とコミュニケーションをとり遊んでいる姿が見られました(o^-^o)

普段友達と会話してこんな風に遊んでるんだな~。家では出来な~いと甘えているのに一人でこんなことが出来るのか!?と、普段は見られない新しい息子の姿にとても感動し、なんだかほっと安心しました。

 

参観は、いつも見られない我が子の姿が見れてとても良いですね。

 

三度目の参観、3年目の保育園にしてやっと環境の変化にとても敏感で、私(お母さん)がいると照れ隠しに変なことをするようだ!と分かりました~

 

今年のお遊戯会では、どんな変なことをして笑わせてくれるのかと今から楽しみにしている母なのでした。

【育休手当】産休、育休はいつもらえる?

f:id:fashio623:20191028141954j:plain


私は、産休・育休は子供が産まれたら、毎月給料日に支給されると思っていました。ところがあけてもくれても支給がない!!一体いつ支給されるのだろう?家計がやりくり出来ないぞ!と冷や汗ものでした。

なので、みなさんの参考になればと私の産休、育休の支給についてまとめてみました。

 

【産休・育休とは?】

まず産休は、産前休業と産後休業に分かれており、「出産手当金」として健康保険組合から支給されます。

産前休業は出産予定日の42日前(多胎は98日)から出産日まで。予定日より早く産まれると支給対象の日数が短くなります。

産後休業は産後56日間。

 

育休は、「育児休業給付金」として支給され、産後休業終了の翌日から子供の一歳の誕生日の前日までです。

 

 【産休、育休の支給額は?】

産休の支給額は、産前・産後休業の日数×日給の2/3です。

育休の支給額は、育休開始日~半年まで給料の67%、半年後から一歳の誕生日の前日まで50%となります。

 

【産休はいつもらえる?】

一般的には会社に必要書類を郵送すると、会社が申請してくれます。加入している社会保険によって違うようですが、産休が終了してからの申請となるので、子供が産まれてから、3ヶ月~4ヶ月後に支給されます。

実際、私の子供は11/8に産まれて、出産手当金(産休)は、3月の給料日に振り込まれたので、4ヶ月以上かかりました。

 

【育休はいつもらえる?】

今までは2ヶ月での申請でしたが、平成29年から1ヶ月で申請出来るようになりました。しかし、以前のまま2ヶ月で処理する会社の方が多いようです。1ヶ月ごとに支給して欲しい場合は、会社に相談してみたらいいですよとハローワークの人に教えてもらいました。

私は、産休が1/3までで育休開始日が1/4でした。2ヶ月づつの申請だったので、3/5以降に会社から申請してもらい、3/20頃に2ヶ月分指定口座に振り込まれていました。

育休の申請期間はとても長く設定されており、会社によっては何人かをまとめて申請するため、遅い場合もあるそうです。

ハローワークに問い合わせれば、申請がされているかすぐに調べてくれます。申請されていないようなら、一度会社に問い合わせてみて下さいとの事でした。

申請されてからは、2週間程で入金があり、通知の用紙が自宅に届きます。

そのあとは、2ヶ月置きに会社から育休の用紙が届き、記入して会社に郵送すると会社が申請して入金されるという形でした。

 

 

産後4ヶ月くらいは、産休も育休も支給されないかもと思っている方が良いですよ。

【育児日記】あっ!やられたー子供のいたずら(Part2)

うちには2歳の息子まー君と0歳の娘わーちゃんがいます。

今日は日曜日なので、保育園はおやすみ。

家の中は一瞬でぐちゃぐちゃ。まー君は水遊びが好きで、知らない間に洗面台の床は水浸しとなります。

やんちゃな息子ですが、妹が大好きで、泣いてれば横に一緒に寝て、とんとんしたり抱っこしてくれます。

妹は嫌がって余計泣いてるんですけどね~

そんな息子が今日もとんでもない事をしていました。

 

お昼ごはんの用意をしていた私。やけに静かだなと思い、様子を見に行くと、衝撃的な光景が(゜ロ゜;

「ママ、オシッコしてるからわーちゃんのオムツ替えてあげて~」とオムツを手に持つまー君。

 

もしや!!

 

もうすでにオムツを脱がされ、お尻丸出しのわーちゃん。

 

ということは・・・ヤバイぞ!

急いでお兄ちゃんの手から新しいオムツをもぎ取り向かうが、気づくのが遅かったか。。

 

はい、もちろん布団の上に水溜まりができていました(涙)

 

お手伝いしてるつもりなので、怒ることもできず、う○こでなくて良かったーと思う私。

そして、旦那の布団で良かったーと思う悪い妻でした。

 

 

寝返りしない!寝返りはいつから?

寝返りはいつからするのだろう。4ヶ月検診で寝返りしてる赤ちゃんがいたのに、生後6ヶ月になってもまだ寝返りしない。遅いのかな?と心配してるママは多いのではないでしょうか。

【寝返りはいつから?】

寝返りは早ければ3ヶ月頃から出来るようになる子もいます。だいたい生後5ヶ月~6ヶ月で出来るようになる子が多く、生後7ヶ月では95%が出来るようになります。

 

【寝返りしなくても心配ない】

体重が重たい赤ちゃんやうつ伏せが嫌いな赤ちゃんは寝返りが遅かったり、寝返りしない赤ちゃんもいるようです。

我が家の子供は、一人目は生後7ヶ月で寝返りが出来るようになり、そこからは怒濤の追い上げ。生後7ヶ月の間にハイハイ、タッチして歩くまで出来ました。

二人目は生後6ヶ月で寝返り、生後8ヶ月でハイハイ、生後10ヶ月でタッチ、現在1歳になりましたがまだ歩きません。

同じ兄弟でもかなり差がありました。赤ちゃんの成長スピードは驚くほど差があるので、心配ないです。もし心配や不安な場合は、検診や小児科を受診したときに相談してみましょう。

 

【これが出来れば問題ない!?】

小児科の先生によると体重、身長、頭囲がゆっくりでも成長していて、首がしっかりすわっていれば成長に問題ないそうです。寝返りやハイハイはしない子もいるので出来なくても心配しなくて良いそうです。

むしろ寝返りが遅い方が、うつ伏せになってるかも、寝返りしてベットから落ちないかと心配しなくていいので、楽でいいですよ。との事です。

 

【寝返りの練習させる?】

我が家は二人とも寝返りが遅かったので、寝返りの練習をしていました。

練習方法は、うつ伏せにして転がしたり、足とお尻を少し押して手伝ってあげます。

寝返りが出来そうになってくると、手が引っ掛かるので、寝返りしやすいように手を置いてあげるとコロンと転がれるようになります。

寝返りの感覚を掴むと自分で出来るようになります。